【更新日 2022年6月27日】
不妊治療や少子化に関する政治、経済、研究等の記事をまとめました。
是非情報収集にご活用ください。
- 2022年 6月27日:【日経新聞】不妊治療、伝えやすい職場に メンター指名や専門窓口で
- 2022年 6月23日:【日経新聞】「結婚=子育て」の国で進む少子化 同性婚訴訟の余波
- 2022年 6月22日:【日経新聞】多様化するフェムテック
- 2022年 6月20日:【日経新聞】デジタル医療を成長の原動力に 最終報告詳細
- 2022年 6月17日:【日経新聞】スプツニ子!氏、フェムテック推進のスタートアップ設立
- 2022年 6月17日:【日経新聞】不妊治療保険適用の年齢制限 田中雄大氏
- 2022年 6月15日:【読売新聞】参院選「国の将来に希望が持てない」我慢している女性の声は届くか?【くらしの課題】
- 2022年 6月11日:【日経新聞】米中絶規制で国論二分、政治利用に拍車 近く最高裁判決
- 2022年 6月10日:【読売新聞】出生数81万人 少子化対策の課題を洗い直せ
- 2022年 6月 7日:【読売新聞】不妊治療「仕事やめた」14% 県アンケート 両立へ環境整備道半ば【三重県】
- 2022年 6月 6日:【読売新聞】不妊治療で追い詰められた先に、血のつながらない子と家族になった夫婦の選択
- 2022年 6月 3日:【日経新聞】21年の出生率1.30 少子化対策見劣り、最低に迫る 6年連続低下
- 2022年 5月31日:【日経新聞】卵子凍結、企業で支援広がる メルカリやデロイトなど
- 2022年 5月30日:【日経新聞】不妊治療、保険適用で費用減 体外受精10万円台から
- 2022年 5月28日:【日経新聞】国の助成終了、負担増も
- 2022年 5月27日:【日経新聞】卵子凍結から生理用品まで 世界の新興フェムテック企業
- 2022年 5月26日:【日経新聞】精子のもとになる細胞、高温で障害 精巣冷やす理由か
- 2022年 5月25日:【日経新聞】ビボラ、医療データを解析 不妊治療の負担少なく
- 2022年 5月22日:【日経新聞】高学歴女性、超少子化が改善? 働き方改革や不妊治療で
- 2022年 5月19日:【読売新聞】「出自知る権利」進まぬ議論…生殖補助医療法案 超党派議連 提出見送り
- 2022年 5月11日:【日経新聞】東京都、不妊治療助成の申請倍増 給付決定に4カ月超も
- 2022年 5月10日:【読売新聞】精子・卵子提供者の情報「100年保存」の新法案、今国会は提出見送り
- 2022年 5月 6日:【日経新聞】里親や養子縁組も選択肢に 不妊治療の夫婦へ情報提供
- 2022年 5月 5日:【日経新聞】不妊治療と仕事を両立 マニュアル刷新、厚労省
- 2022年 5月 3日:【読売新聞】愛知県:常滑市民病院に婦人科棟 来月稼働 不妊治療など拡充
- 2022年 4月25日:【日経新聞】出産一時金「40万円台半ばに増額を」 自民議連が提言案
- 2022年 4月14日:【読売新聞】三重県:先進不妊治療に県助成 費用の7割、上限5万円
- 2022年 4月12日:【読売新聞】ふくおかFG、男性従業員の育休取得を義務化
- 2022年 4月 8日:【読売新聞】ラットES細胞で精子作りに成功…東大などのチーム、不妊治療への応用に期待
- 2022年 4月 5日:【日経新聞】東京都、都立・公社病院に不妊治療の相談窓口
- 2022年 4月 4日:【日経新聞】18歳成人、トラブルこう防ぐ 4月の制度変更がわかる9選
- 2022年 3月31日:【読売新聞】不妊治療の夫婦に、里親や特別養子縁組の情報提供へ…厚労省がチラシなど公開
- 2022年 3月29日:【日経新聞】不妊治療費用いくら? 保険適用で大幅減も(動画解説)
- 2022年 3月28日:【日経新聞】損保ジャパン、従業員の不妊治療費を補助 企業向け保険
- 2022年 3月27日:【日経新聞】今週の予定 3月27日~4月1日
- 2022年 3月26日:【日経新聞】生殖技術と親になること 柘植あづみ著 進展黙認する社会に警鐘
- 2022年 3月22日:【日経新聞】不妊治療、心のケア急務 相談員養成など国も対策
- 2022年 3月13日:【日経新聞】住友生命、アプリで妊活・介護支援 保険料競争を転換
- 2022年 3月12日:【日経新聞】若年層がん患者の不妊治療を助成 厚労省、来年度から
- 2022年 3月 9日:【読売新聞】卵子の遺伝子改変せず、メスだけでマウス誕生…中国研究チーム発表
- 2022年 3月 8日:【読売新聞】精子・卵子提供 情報100年保存 あっせん 許可制に…議連骨子案
- 2022年 3月 7日:【読売新聞】精子・卵子あっせんは許可制、売買禁止に…超党派議連が不妊治療ルール定める新法骨子案
- 2022年 3月 5日:【読売新聞】「AYA世代」若年がん患者、治療前の卵子凍結で出産の希望に…国が助成制度創設
- 2022年 3月 4日:【読売新聞】続・不妊治療と養子縁組<5>養親への長期的支援を
- 2022年 3月 3日:【読売新聞】続・不妊治療と養子縁組<4>子の障害 家族で向き合う
- 2022年 3月 2日:【読売新聞】続・不妊治療と養子縁組<3>「真実告知」気持ちとともに
- 2022年 3月 1日:【読売新聞】続・不妊治療と養子縁組<2>養親の気持ち試す行動
- 2022年 2月28日:【読売新聞】続・不妊治療と養子縁組<1>喪失感に悩む夫婦支援
- 2022年 2月27日:【日経新聞】不妊治療の保険適用拡大へ 最適な治療法選び重要に デンシバSpotlight
- 2022年 2月25日:【日経新聞】人口動態コロナの影濃く 21年婚姻4%減、出生減拍車も
- 2022年 2月25日:【日経新聞】[社説]出生急減に危機感をもっと
- 2022年 2月24日:【読売新聞】48歳で出産、待ち受けていた育児と親の介護のダブルケア ノンストップの日々【高齢出産のリアル】
- 2022年 2月23日:【読売新聞】不妊治療のその先に「保留の人生はもう嫌」治療を終えた夫婦の選択は[高齢出産のリアル]
- 2022年 2月22日:【日経新聞】三井住友海上、企業向けに社員の資産形成支援
- 2022年 2月22日:【読売新聞】40代で始めた不妊治療 突きつけられた「命ってなに?」【高齢出産のリアル】
- 2022年 2月22日:【読売新聞】連載「高齢出産のリアル」加筆…読売新聞オンラインなどで配信中
- 2022年 2月21日:【読売新聞】打ち明けられなかった妊娠 48歳で出産した記者が語る現実【高齢出産のリアル】
- 2022年 2月19日:【日経新聞】男性誌でも「フェムテック」 女性の悩みを社会の課題に
- 2022年 2月18日:【日経新聞】下の階の同志 藤沢正人
- 2022年 2月15日:【日経新聞】山形県22年度予算案6849億円 デジタル社会へ積極投資
- 2022年 2月13日:【日経新聞】転職支援30年、森本千賀子さん DXで中途採用熱高まる
- 2022年 2月11日:【日経新聞】[社説]医療改革の推進力を欠く診療報酬改定
- 2022年 2月10日:【日経新聞】確定申告で得する控除 医療費10万円以下で特例も 確定申告(中)控除の仕組み
- 2022年 2月10日:【読売新聞】診療報酬 感染症対策含め構造改革図れ
- 2022年 2月 9日:【日経新聞】大病院、紹介状なしなら初診7000円 診療報酬改定 診療報酬改定でどう変わる(1)
- 2022年 2月 9日:【日経新聞】不妊治療、高額の足かせ解消なるか 診療報酬改定 診療報酬改定でどう変わる(2)
- 2022年 2月 5日:【日経新聞】フェムテック、女性に福音 健康課題を緩和し働きやすく〈親子スクールニュースイチから〉
- 2022年 2月 3日:【日経新聞】オタフクソース、不妊治療に特別休暇
- 2022年 2月 2日:【日経新聞】不妊治療薬の保険適用へ 「バイアグラ」など16品
- 2022年 2月 2日:【読売新聞】不妊夫婦 子育ての選択肢…「里親・養子」制度を周知
- 2022年 1月31日:【読売新聞】【独自】新型出生前検査、対象拡大へ…不安持つ妊婦にも容認
- 2022年 1月29日:【読売新聞】第三者の精子使った体外受精、日産婦「法整備されるまで実施すべきではない」
- 2022年 1月28日:【日経新聞】贈与は4月まで待て? 成人年齢引き下げ、特例広がる
- 2022年 1月27日:【読売新聞】着床前検査、保険適用せず…厚労省 不妊治療 対象案示す
- 2022年 1月26日:【日経新聞】オンライン初診料上げへ 2500円程度、対面との差縮小
- 2022年 1月25日:【日経新聞】着床前検査は保険適用外へ 厚労省、不妊治療巡り
- 2022年 1月24日:【日経新聞】京都府、2022年度予算案 コロナ対応に重点
- 2022年 1月22日:【読売新聞】若い世代のがん患者 長期観察と支援必要
- 2022年 1月21日:【読売新聞】富士製薬に業務改善命令、ジェネリックで国の承認と異なる方法で試験…製品を自主回収
- 2022年 1月20日:【日経新聞】JR東日本、長期休職制度など新設 育児休暇の分散取得も
- 2022年 1月19日:【日経新聞】富山県、富士製薬工業に行政処分 試験の一部で誤り
- 2022年 1月16日:【日経新聞】着床前検査で流産減らす 学会がルール、普及を後押し
- 2022年 1月14日:【読売新聞】出自知る権利 保障必要…体外受精 国のルール作り遅れ
- 2022年 1月14日:【読売新聞】【独自】人工授精より高い妊娠率、夫以外の精子で体外受精開始へ…4月にも都内クリニック
- 2022年 1月13日:【日経新聞】徳島市、ビボラと連携協定 不妊治療の理解促進で
- 2022年 1月10日:【読売新聞】着床前検査 保険適用は「困難」…日産婦 「先進医療」申請目指す
- 2022年 1月 9日:【読売新聞】日産婦「着床前検査の保険適用は困難」、保険診療と併用可能な「先進医療」承認目指す
- 2022年 1月 6日:【日経新聞】妊娠希望の女性、人工授精「理解正確」3割 ~治療内容・確率・誤解多く~